おとといトリミングした90cm水草水槽、有茎草が上に向かって葉を広げ、徐々に自然な感じになってきました。
広角17mmで、ワイド感を強調して撮影してみました。
(APS-Cサイズセンサーなので約27mm相当)
●
(Camera & Lens)
Canon EOS 40D
EF17-40mm F4L USM
« 90cm水草水槽トリミング後の様子 | メイン | 千景石60cm水槽(2011年2月) »
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
どうもですぅ~^^
お久しぶりです^^
いやぁ~ 何時ものコメになっちゃいますが^^
綺麗な写真のUPです。
差し戻しされたのですね^^
大磯環境でも、ワタシもストック水槽もそうですが
根が長いと、なかなか出てくるのが大変ですよね
大体、回数的には、何回トリミングで差し戻しですか? 下葉が弱る目安もありますが^^;
あ! この前の有茎草の赤系への添加の話、とても参考になりました^^ ありがとうございました^^
投稿情報: 2sony | 2011-02-19 23:59
>2sonyさん
こんにちは。
いつもコメントいただきありがとうございます。
大礒砂は挿し戻し作業を行っても、あまり水槽の水を汚さないので、挿し戻ししやすいかも知れませんね。
挿し戻しのタイミングは、水草によってまちまちなので一概には言えません。
たとえば…
ロタラ系の場合は、かなりの回数ピントカットしても大丈夫です。
60cm水槽のグリーンロタラなどは、何度ピンチカットしたかわからないないほどです。
ニードルリーフ・ルドウィジアもピンチカットには強いですね。
ただし同じニードルリーフの名前が付いていても、ニードルリーフ・ルドウィジア・サンパウロは、ピンチカットすると下葉を落としやすくなります。そのため、挿し戻しの方が管理しやすい水草です。
ポゴステモン・キンバリーなどは挿し戻しとピンチカットが半々くらいでしょうか。挿し戻すと株が巨大化し成長が早すぎるので、成長を抑える場合はピンチカットします。
ポゴステモン デカネンシス(ロタラ・ヴァルデキラリス)は、ピンチカットすると脇目が出過ぎて凄いことになるので、ボリュームを抑えるために挿し戻しすることが多いです。
そんな感じで、レイアウトと水草の様子を見ながら、その都度水草ごとに、ピンチカットか挿し戻しかを判断するようにしています。
投稿情報: mieda | 2011-02-21 13:21